小学生の習い事、多すぎませんか?──ロジスク(ロジカルAIスクール)が提案する「量より質」の新しい学び方
「今日も送迎で一日が終わった気がする」
「子どもが『もう行きたくない』と言い出した」
「このまま続けて本当に意味があるのかな……?」
小学生の習い事について、こんな悩みを抱える保護者の方は少なくありません。
英語、ピアノ、スイミング、塾。子どもの将来を思うほど、つい“あれもこれも”と増えていってしまいます。
でも気づけば、親も子も疲れている。
そんなご家庭を、私はこれまでたくさん見てきました。
「やめたい」と言う子ども──本当の理由は?
子どもが習い事を嫌がる理由は、決して「怠け」ではありません。
実際に保護者の方から伺う声には、こんなものがあります。
- 「宿題が多くて遊ぶ時間がない」
- 「先生や友達と合わない」
- 「頑張っても褒められない」
- 「なんのためにやっているのかわからない」
つまり、「学ぶ喜び」よりも「義務感」が勝ってしまっているのです。
子どもにとって学びは、本来ワクワクするもののはず。
しかし詰め込みすぎると、「できるようになる喜び」よりも「失敗の怖さ」が心に残ってしまいます。
こうした悩みは、ロジスク公式サイトでも多くの保護者さまから寄せられています。
習い事の本来の目的を、思い出してみませんか?
多くの親御さんが「将来に役立ててほしい」という願いを持っています。
でも、“量”を増やすことが、必ずしも“質の高い学び”にはつながらないのです。
大切なのは、「どれだけ通わせたか」よりも、
「どれだけ自分の頭で考え、夢中になれたか」です。
私が運営するロジスク(ロジカルAIスクール)では、
この「考える力」を育てることを大切にしています。
AI時代に必要なのは、暗記力ではなく「考える・創る・伝える」力なのです。
ロジスクが宿題なしでも子どもが夢中になる理由
ロジスクの授業は、すべて「授業内完結型」です。
それでも子どもたちは、90分のレッスンを「あっという間」と感じています。
理由はシンプル。
AIと対話しながら、自分の考えを伝えたり、作品をつくったりするからです。
「こう言ったら、AIはどう返すかな?」
「このストーリー、もっと面白くするには?」
AIを壁打ち相手にしながら試行錯誤を重ねるうちに、
自然と言語化力や論理的思考力が育ちます。
授業内容の詳細は、ロジスクのコース紹介ページをご覧ください。
学年や興味に応じて、AI創作・3Dプリンター・VRなど、多彩なテーマをご用意しています。
親の負担も、ぐっと軽くなる
「宿題の手伝いをしなくていい」
「送迎も週1回だけ」
「振替ができるから予定が立てやすい」
ロジスクは、親御さんの負担が少ない設計になっています。
多くの保護者の方が「宿題がなくなって家庭が穏やかになった」と話してくださいます。
実際の声は、保護者の声ページで紹介しています。
忙しい現代の家庭にこそ、「親も子も無理をしない学び」が必要なのだと感じます。
「楽しい」から、続く。「考える」から、伸びる。
ロジスクの学びは、「考える・創る・伝える」の3つの柱で構成されています。
子どもが夢中になるから続き、続くから力が伸びる。
そんな“好循環”を生み出すのが、ロジスクの授業です。
授業ではAIだけでなく、3DプリンターやVRも活用します。
作品をつくり、発表し、褒め合う時間がある。
だからこそ、学ぶことが「楽しい」体験になります。
教室の雰囲気や設備の詳細は、ロジスクの教室紹介ページをご覧ください。
「AI教室なのに温かい」「子どもが目を輝かせていた」という声を多くいただいています。
量より質。ロジスクが提案する習い事の見直し3ステップ
- 今を棚卸しする
子どもの表情・睡眠・「行きたくない」のサインを振り返ってみましょう。 - 目的を再定義する
「なぜ通うのか」を親子で話し合いましょう。楽しさと将来性の両立を軸に。 - 体験で確かめる
ロジスクの無料体験授業で、子どもの“夢中”を実際に見てください。
各コースの到達イメージは、コース紹介ページにまとめています。
料金や授業の詳細は、よくある質問ページも参考にどうぞ。
まずは無料体験で、「夢中になる瞬間」を見てみませんか?
ロジスクでは、無料体験授業を実施しています。
宿題も、入会の強制もありません。
手ぶらでお越しいただき、お子さんの表情をぜひ見てください。
👉 無料体験授業の詳細を見る(FAQページ)
👉 年齢別のコースを見る
👉 ロジスク公式サイトはこちら
著者: ロジカルAIスクール 代表 川島優貴