

ひらめきを導き、
カタチへ変える学び場
AIなどの最新技術を使いこなすために本当に必要なのは、
人間ならではの「考える」「創る」「伝える」力です。
ロジスクは、AIを思考の延長線上のツールとして活用しながら、
〈先読み力〉〈言語化能力〉〈論理的思考力〉〈情報処理力〉
という4つの基盤を育み、子どもたちの独創性と表現力を磨く学び場です。
自分の頭で問いを立て、独創的なアイデアを生み出し、
それを相手の心に届く形で伝えられること――。
この総合力こそが、AI時代に真の価値を創造できる人を育てると信じています。
最新テクノロジーに触れながらも、主役はあくまで子ども自身。
自由な発想を尊重し、挑戦と振り返りの循環を通じて、"好き"を
未来の可能性へ変える力を養います。ここから羽ばたくのは、AIと共創し、まだ見ぬ世界を切り拓く次世代の子ども達です。
未来を切り拓く"人間力"を育む
〈やりたい〉
を芽生えさせる
(AI、3Dプリンターなど)で
アイデアを形にする
心に届く表現を磨く
人間性を伸ばす
特徴

最新テクノロジー×学び
生成AIはもちろん、VR・3Dプリンター・電子黒板まで常設。「思いついた瞬間にカタチにできる」環境が、子どもたちの発想力とアウトプット力を一気に引き上げます。
専門分野のプロによる完全オリジナルカリキュラム
子ども教育のプロ(幼児教育のNo1教室長)とAI教育のスペシャリストが共同設計した完全オリジナルカリキュラムここでしか学べない。思考力・創造力・表現力を深掘りする独自メソッドです。


成長を共に歩む
「楽しかった」で終わらせない――お子様の学びの瞬間を大切に記録し、保護者様との丁寧な面談を通じて成長の喜びを共有。一人ひとりの「できた!」を積み重ね、自信と実力を育みます。
カリキュラムより一部抜粋
先読み力
先を想像し、次の最適な一手を描く力
(有名な物語の続きを考える)
言語化能力
思考を整理し、わかりやすい言葉で届ける力
(語彙置き換え・連想・説明ゲーム等)
自己肯定感
挑戦を楽しみ、失敗を学びに変える前向きさ
(仲間を褒め合う文化で挑戦を讃える)
協調性
多様な仲間と協働し、アイデアを発展させる力
(チームでAI生成物を作り合い、互いにフィードバックする)
情報処理能力
膨大なデータから本質を抽出し活用する力
(ボードゲームなどを活用し、数字・情報を分析し答えを導く)
表現力
視覚・言語・デジタルを使って、自身の想いを魅力的に伝える力
(AIでの作品作り、発表など)
論理的思考力
情報を構造化し、道筋を立てて問題を解決する力
(理科・社会などのテーマを、AIなどで可視化し、因果関係を自身の言葉で説明する)
テクノロジーリテラシー
最新の技術を「使ってみる」力
(AI、3Dプリンター、VRなど最新技術を取り揃え、ハンズオンで体験する)