代表メッセージ
AI時代を生きる子どもたちへ、贈りたい力
川島 優貴(かわしま ゆうき)
AIパートナーズ株式会社 代表取締役
ロジカルAIスクール 主宰
FMヨコハマ ラジオパーソナリティ
東京都台東区出身。
中学受験を経て立教池袋中学校・高等学校に進学、立教大学を卒業。
新卒で大手人材サービス会社に入社し、経営層・専門職を対象としたスカウトや新規事業の立ち上げに従事。多くの経営者や専門家と関わる中で、「人の成長を支える教育の力」に強い関心を持つようになる。
2025年、AIパートナーズ株式会社を設立。
理念は「AIと人が共に輝く未来をつくる」。
運送業界、エネルギー業界、教育業界、美容業界、保育業界など、幅広い分野でAI研修や導入支援を行い、難しいAIを誰でも理解できる形で伝える講座は「日本一わかりやすいAI講座」と評判を呼んでいる。
また、AI時代の働き方と教育のあり方をテーマにした共著
『AI時代!「ワクワク仕事」の成功法則』(セルバ出版)を刊行。
Amazon部門別ランキングで3部門1位を獲得し、紀伊國屋書店新宿本店ビジネス部門 週間ランキング1位を記録。
ロジカルAIスクールの理念にも通じる“人が主役のAI活用”を提唱している。
現在は、FMヨコハマにてラジオパーソナリティとしても活動中。
AI・教育・キャリアをテーマに、「AI時代を生きる力」を広く発信している。
同年11月、業界初の**AI×子ども教育に特化した「ロジカルAIスクール」**を開校。
AI時代を生きる子どもたちに「考える」「創る」「伝える」力を育む新しい学びを提供し、次世代教育の新たなスタンダードを創り出している。
学びはもっと自由で、面白くていい。
今のままでは、子どもたちはAI時代を生き残れないのではないか
AIが文章を書き、絵を描き、声をつくり、映像までも生み出す時代。
正直なところ、ここまでできてしまうなら「大半の仕事はAIで足りるのではないか」と感じる瞬間があります。
でも実際にAIを使うほど、はっきり分かります。
言われたことだけをやる人は、AIに置き換えられていく。
しかし、自分の中に「こだわり」や「想い」を持ち、試行錯誤しながら形にできる人は違う。
AIの力を借りて、より自由に、より創造的に生きていくことができます。
ところが今の日本の教育は、そんな力を伸ばす構造になっていません。
長年、「正解を出すこと」こそがゴールになり、「自分で考える」よりも「間違えないこと」が重視されてきました。
その結果、AIのように指示を待つ「受け身の学び」が当たり前になってしまったのです。
大人向けAI講座でも、「画像生成AIで何を作ってもいい」と伝えると、多くの方が「作りたいものがない」と答える現実があります。
自由を与えられた瞬間、動けなくなる
それが今の教育の限界です。
ロジカルAIスクール(ロジスク)は、AIを教える場ではありません
AIを通じて、自分の中にある好奇心・創造力・情熱を見つける場です。
子どもたちは、やりたいことが形になった瞬間に、驚くほどの集中力と吸収力を発揮します。
その体験こそが、AI時代を生き抜く「自分で考え、創り出す力」につながる。
答えのある問題はAIが解けます。
けれど、答えのない問いをつくり、未来を創るのは人間だけです。
ロジスクは、AIに奪われるのではなく、AIと共に未来を創る人を育てていきます。
「考える力」を育て、自分の言葉で未来を切り拓く
ロジカルAIスクールは、AIという新しいツールを使いながら、「考える力」と「伝える力」を育てる学びの場です。
AIはただの便利な道具ではなく、子どもたちの思考を引き出し、広げ、深めるためのパートナー。
自分の考えを言葉にし、筋道を立てて説明する経験を重ねることで、語彙力・論理的思考力・表現力が自然に身につきます。
学びのプロセスそのものを大切にし、「なぜそう考えるのか」「どうすれば伝わるのか」を繰り返し考える時間を設けて、思考の土台を築いていきます。
自分の強みを知り、学ぶことを「楽しい」に変える
子どもたちは一人ひとり違う良さを持っています。その長所を見つけ、認め、ほめて伸ばすことを大切にしています。
小さな成功体験を積み重ねることで、「できた!」「もっとやってみたい!」という前向きな気持ちを育み、自己肯定感を高めていきます。
学びが「やらされるもの」ではなく、「やってみたいもの」に変わるとき、子どもの主体性と探究心は必ず輝く。
そしてそれは、受験勉強にも、将来の学びにもつながる、大きな力となるはずです。
生徒と保護者の方々にどこまでも寄り添う
ロジカルAIスクールは、子ども一人ひとりのペースや個性を大切にし、安心して学べる温かな環境を目指しています。
そのためにも、保護者の皆様とのコミュニケーションを何より大切にしたいと思っています。
子どもの成長を共に見守り、喜び合いながら、ご家庭と教室が一緒に歩んでいける関係を築いてまいります。
教室は、学びの場であると同時に、ご家庭とつながる架け橋でもあります。
子どもたちの小さな変化も丁寧に共有し、よりよい親子関係を育むための"伴走者"でありたい。
子どもたちが自分らしく未来へ羽ばたけるように、保護者の方々と共に歩んでいきたいと思っています。